島根県中部2島根県名所案内
島根県中部2
戻る
中部1 大田市>羅漢寺・五百羅漢・石見銀山・山吹城址,三瓶山,大江高山,馬路の高山,琴ヶ浜,五十猛漁港,,,出雲市>キララ多岐
中部2 江津市>星高山,岩瀧寺の滝,浅利海岸,,,邑智郡>断魚渓,香木の森公園,川本
  
県立自然公園 断魚渓 断魚渓詳細
 F019 県立自然公園 断魚渓(春) 拡大  #F019−1 県立自然公園 断魚渓(春) 拡大
 撮影F:2004/04/17 邑智郡邑南町  撮影F:2004/04/17 邑智郡邑南町
 断魚渓(だんぎょけい)は江の川支流にあります。侵食されてむき出しになった流紋岩の崖が、4Kmにおよぶ渓谷です。魚が上ることができない段差が数箇所あることからこの名が付いています。特に秋は紅葉した風景が美しい島根県の観光名所の一つになっています。  住所:邑智郡(おおちぐん)邑南町(おおなんちょう)井原(いばら)
 #F019−2 県立自然公園 断魚渓(春)  #F019−6 県立自然公園 断魚渓(夏)
 撮影F:2004/04/17 邑智郡邑智町井原  撮影F7:2005/09/10 邑智郡邑智町井原
 #F019−7 県立自然公園 断魚渓(夏) 拡大  #F019−8 県立自然公園 断魚渓(夏)
 撮影F7:2005/09/10 邑智郡邑南町  撮影F7:2005/09/10 邑智郡邑南町
 #F019−9 県立自然公園 断魚渓(秋) [拡大   #F019−9b 県立自然公園 断魚渓(秋)
 撮影C:2005/11/07 島根県邑智郡邑南町  撮影C:2005/11/07 島根県邑智郡邑南町


島の星山(星高山)から
 F038 星高山(江の川下流)  #F038−1 星高山(江の川下流)
 撮影C:2005/07/07 江津市(ごうつし)島の星町(しまのほしちょう) 島の星山(星高山)
 星高山(ほしたかやま)から撮影した江津市(ごうつし)を流れる江の川(ごうのかわ)下流の風景です。梅雨の曇りの日ですから、霞んでいて遠くまで見ることができないそうです。梅雨明け7月18日以降(関東は7月20日以降と推測)に再度撮影してもらい、コメントを追記します。  山が崩れた様に見える場所は、採石場だそうです。右に少し飛出た山を浅利富士(あさりふじ)といいます。
星高山(ほしたかやま):島の星山(しまのほしやま)の別名が星高山で、平安時代(847年)流星がこの山に落ちたことから、星山とか星高山と呼ばれる様になったそうです。古くは万葉集に歌われた高角山(たかつのやま)が島の星山ではないかといわれています。
・江津市星町,標高470m,馬の背の様に連なった山の形をしている。
江の川(ごうのかわ):広島県の阿佐山を源流に、可愛川(えのかわ)と呼ばれる川の名で流れ、島根県で江の川の名に変わり、江津市を通って日本海に注いでいます。地元では江川(ごうがわ)と呼んでいます。アユ釣りのできる大きな川として全国的に知られています。
・別名中国太郎と呼ばれる中国地方最大の一級河川,全長:194Km,流域面積3870Ku,支流355本以上。
浅利富士(あさりふじ):浅利富士は別名で、室神山(むろかみやま)といいます。低い山ですが遠くから眺めると富士山に見え、古くは万葉集の歌に、屋上の山(やかみのやま)として歌われています。
・標高は246m。


岩瀧寺の滝岩瀧寺の滝詳細
 F016 岩瀧寺の滝(春) [拡大] 岩瀧寺の滝動画
 #F016−2 岩瀧寺の滝(秋) [拡大
 撮影F:2004/05/06 江津市波積町 岩瀧寺  撮影C:2005/11/30 江津市波積町 岩瀧寺
 岩瀧寺(がんりゅうじ)の滝は、江津市波積町(はづみちょう)本郷と、温泉津町井田との境を流れる都治川(つちかわ)上流にあり、そばにその名の岩瀧寺があります。落差121m,幅18m,4段の長い滝です。この滝、季節を通して美しい景色を見せてくれていましたが、波積ダムの建設が決定し、滝の景観がかなり変わるそうです。
岩瀧寺(がんりゅうじ):元々は、弘法大師が開創したと伝えらる古刹
・山号:熊野山, 寺号:岩瀧寺
・宗派:曹洞宗(そうとうしゅう)
・本尊:大日如来 (だいにちにょらい)
・石見観音札所29番
・滝の流れる山上に熊野権現が祀られる。
観音札所:石見観音札所は1番〜33番と番外4ヶ所があります。
仏法では観音様が三十三応現身に変身して人間界に現れ、衆生を救うとされています。その後それを中国の画家が三十三観音として創り出し、三十三ヶ所観音霊場信仰へと発展したそうです。やがて日本の各地で三十三体の観音様が作られ、その地の札所とし、三十三ヶ所観音霊場巡拝が行われるようになったそうです。
巡拝(じゅんぱい):社寺を参拝して回ること。
札所(ふだしょ):巡拝寺院のこと。昔巡拝した人が木札を建物に打付けていたことからこの様に呼ばれています。現在は紙札を箱に投入。
 #F016−25  #F016−4 [拡大
 撮影F7:2008/04/29 江津市波積町  撮影F7:2005/11/30 江津市波積町
 #F016−29 撮影F7:2008/04/29 移築前の岩瀧寺  #F016−30 撮影F7:2008/04/29 竹林
 撮影F7:2008/04/29 江津市波積町 岩瀧寺岩瀧寺  撮影F7:2008/04/29 江津市波積町 岩瀧寺


浅利
 F008−1 浅利海岸 拡大  #F008−2 浅利海岸
 撮影C:2003/10/28 浅利 浅利海岸   撮影C:2003/10/28 浅利 浅利海岸 
 上の写真は浅利海岸から見た福光海岸です。なにもいうことはありません。穏やかな日で波も立っていません、寝転がっています。  右側は黒松海岸。真ん中の島は大島といいます。ホームページ編集者は中学時代この島を、遠泳で海岸から一周したことがあります。
 F008−3 浅利海岸  拡大] [動画  #F008−4 浅利海岸
 撮影F:2003/11/13 浅利  撮影F:2003/11/13 浅利
 秋なのに冬の日本海って感じです。だれもいません、寂しそうです。  
 #F008−5 浅利海岸  #F008−6 浅利海岸
 撮影C:2008/11/01 浅利  撮影C:2008/11/01 浅利


川本
 F101−1,−3,−5 天然名水「ささゆり」水汲処  #F101−2,−4,−6 天然名水「ささゆり」水汲処
 撮影F7:2008/05/04 邑智郡川本町三俣地区  撮影F7:2008/05/04 邑智郡川本町三俣地区
天然名水ささゆり水汲処(みずくみどころ)
 2005年4月30日に、轄]ノ川建設,松井土建の数社が数本のボウリングを行って完成させた内の1本の井戸です。看板にはミネラル分を含んだ天然名水とうたってありました。水は有料で、100円硬貨を投入してポンプを働かせ、70m地下から汲み上げる構造になっているそうです。約5分間動作し、1分間に40リットル出水するそうです。
操作手順として、先に蛇口を回してから100円硬貨を投入するようにと指示書きがありました。

名前の由来(右説明板の内容)
言い伝えによるとその昔この峠に茶屋があり、岩山からしみ出る水を供し、行き来する人や牛馬の疲れをいやしていたそうです。
この清水は、自然豊かな笹畑台地の地下深くの安山岩層、方解石によりカルシウムやミネラル分を豊富に含んでいます。
のどかな山里笹畑では、毎年ささゆりが可憐(かれん)な花を咲かせていることから、天然名水「ささゆり」と名付けました。
※この水は、十日ぐらい置くとカルシウム等のミネラル分が沈殿することがあります。成分には問題ありませんがなるべく早く使い切って下さい。又、料理・風呂等幅広く御使い頂けます。
 F090−3,−5 三原滝  #F090−4,−6 三原トンネル三原滝橋
 撮影F7:2008/05/04 川本町三原  撮影F7:2008/05/04 川本町三原
■三原滝(みはらだき):落差13〜15m,段数3〜4段 ■住所:邑智郡川本町三原(おおちぐん・かわもとまち・みはら)
     木谷川,温泉津川本線三原滝橋の下 

邑智郡
香木の森公園(こうぼくのもりこうえん)
 #F111 香木の森公園看板  #F111−1 周辺
 撮影DSC−P8:2008/11/27 13:10 邑智郡邑南町  撮影DSC−P8:2008/11/27 邑智郡邑南町
 #F111−2 カフェ香夢里  #F111−3
 撮影DSC−P8:2008/11/27 邑智郡邑南町矢上8529-8  撮影DSC−P8:2008/11/27 邑智郡邑南町
 ハーブをつかったケーキや紅茶、ソフトクリームが人気だそうです。邑南町HP.にレストランの記述がありますから、食事もできるようです。
■香夢里(かむり):邑智郡邑南町矢上8529-8  TEL0855-95-0069
 
 #F111−4,−6 香遊館近くの池  #F111−5,−7 縄文村
 撮影DSC−P8:2008/11/27 邑智郡邑南町  撮影DSC−P8:2008/11/27 邑智郡邑南町
■香木の森公園(こうぼくのもりこうえん):四季を通じてハーブが楽しめるヨーロッパ風のハーブガーデンがあり、ポプリ・リースづくり体験などができるクラフト館があります。また近くに温泉・宿泊施設などもあります。 ■公園の住所:邑智郡邑南町矢上7154-10


◆注意していること
 1.個人の住宅が風景に写った場合、写真全体の0.7%以下としています。(デパート,ホテル,旅館,公共施設などは除く)
 2.写真が規制されている名所の場合は、撮影及び掲載可能か確認をして掲載しています。
撮影:又は撮影F:FUJIFILM FinePix−F410, 撮影C:OLYMPUS C−750UZoom, 撮影D:KONIKA MINOLTA DiMAGE−Z3

Copyright ©2003-2014 Fukutomi design office All rights reserved