太鼓谷稲成神社 (島根県西部の名所) | Fukutomi design office | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
#F120−60,−60a〜60c,−62b 上:大鳥居 下:神門 | #F120−61,−61b〜61d,−62 千本鳥居が並ぶ表参道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
#F120−63,−64 上:境内 中:本殿 | #F120−63b,−65 上:本殿 中:拝殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
#F120−80 拝殿のお供え物 | #F120−81 本坪鈴(ガラガラ)と賽銭箱 |
![]() |
![]() |
( ̄◇ ̄;)エッ、本当に油揚げが供えてありますね。狐は稲荷神社祭神の使いとされていますから、好物の油揚げを供えるようです。 | どれも経木(きょうぎ)に包まれた油揚げで、神社近くの豆腐屋で購入するのでしょうか?コンビニの稲荷寿司はダメなのでしょうか? |
#F120−82,−83,−84 上:元宮 中:神礼授与所 下:社務所 | #F120−85,−86,−87 上:神門の裏 下:駐車場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神社の近くに駐車場があり、わざわざ1000本鳥居をくぐって表参道を登らなくても良いようです。 | |
#F120−66,−67 茅輪 | #F120−68,−69 茅輪くぐり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
♪音声![]() |
■茅輪(ちのわ):陰暦6月晦日に神に祈願してけがれを清め、災厄を除き去る神事に使われるもので、チガヤまたはワラを束ねて巻いた輪のこと。輪をくぐると病や災いを祓(はら)うといわれている。火の輪,鍾馗の輪と呼ばれることもある。 ■チガヤ:イネ科の多年草。根茎は漢方の利尿薬や止血薬。 ![]() ■夏越の祓(なごしのはらえ)≒茅輪くぐり ■茅輪をくぐる時に唱える歌(拾遺和歌集) 「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の齢 延ぶというなり」 みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのよわい のぶというなり |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Copyright ©2009-2015 Fukutomi design office All rights reserved