間歩 (石見銀山遺跡) Fukutomi design office  元に戻る TOP画面
石見銀山では明治以前は坑道(こうどう)のことを間歩(まぶ)と呼んでいました。明治以後は現在でつかわれている坑道と呼ばれるようになり、明治を境に呼び名が変わりました。
間歩番号1   間歩番号164 間歩番号500 龍源寺間歩
間歩番号3   間歩番号165 大久保間歩 間歩番号530 紺屋間歩
間歩番号71    間歩番号166 間歩番号531  
間歩番号81   間歩番号168 金生坑 間歩番号 永久坑
間歩番号82   間歩番号169 下金生坑 間歩番号 新切間歩
間歩番号83 ? 本間歩 間歩番号229 昆布山谷    
間歩番号84   間歩番号230 昆布山谷    
間歩番号100 釜屋間歩 間歩番号232 新横相上坑    
    間歩番号 新横相間歩      
間歩番号107   間歩番号246      
    間歩番号247      
間歩番号109   間歩番号285      
間歩番号110   間歩番号296      
間歩番号111   間歩番号297      
間歩番号115   間歩番号460 福神山間歩    
    間歩番号477 栃畑谷    
 間歩番号1 (仙山頂上付近 石銀遺跡)  間歩番号3 (仙山頂上付近 石銀遺跡)
 間歩番号3 (仙山頂上付近 石銀遺跡)  
 間歩番号71  間歩番号71
 間歩番号81,84  ---
 間歩番号82  間歩番号82
 間歩番号82  間歩番号82
 間歩番号83 本間歩  間歩番号83 本間歩
 間歩番号100 釜屋間歩  間歩番号100 釜屋間歩
 窯屋間歩(かまやまぶ)

 慶長年間備中出身の山師、安原伝兵衛により発見・発掘された坑道です。この発見により、減り始めていた石見銀の産出量が増えたと伝えられています。
 慶長7年(1602)備中出身の山師 安原伝兵衛は、近年銀の採掘量が減り、清水寺(せいすいじ)に祈願したそうです。祈願すること七日目に「銀の釜」を賜(たまわ)る夢を見たそうです。その夢を大久保石見守に申し上げ、資金を得てこの間歩を発見したそうです。
 間歩番号107  間歩番号109,110 露頭掘り(ろとうぼり)された場所
 間歩番号111  間歩番号115
 間歩番号164  ---
 間歩番号165 大久保間歩  間歩番号165,166 大久保間歩
 間歩番号165−11 大久保間歩  間歩番号165−6,−9 大久保間歩
 大久保間歩(おおくぼまぶ) 説明板の内容

 江戸時代から明治時代にかけて大規模に開発された坑道です。
坑内には江戸時代と推定されている縦横に走る坑道や、明治時代の開発で坑道を拡幅(かくふく)した様子など見ることができます。

 江戸時代、初代銀山奉行の大久保長安が槍(やり)を持って馬に乗ったままで入ったという伝承から、大久保という間歩名になったといわれています。 坑口付近には、明治時代の再開発の時に敷かれたトロッコの軌道(きどう)跡や削岩機(さくがんき)による採掘の跡が残っています。
 主坑道は坑口から約150m地点で落盤し、坑口から50m地点と約110m地点西に分岐しています。坑内の天井までの高さは最も高いところで約5mを測(はか)り、大規模な坑道であることが分ります。
坑口から約50mのところで、大久保間歩の下部に位置する金生坑道(きんせいこうどう)と連結する明治時代の竪坑(たてこう)・斜坑(しゃこう)があり、坑道の掘さく技術の移り変わりを見ることができます。
 間歩番号168 金生坑  間歩番号169 下金生坑
 新横相間歩  新横相間歩
 間歩番号232 新横相上坑  新横相間歩(しんよこあいまぶ) 近くの説明板内容

 「横相」は弦(つる)と呼ばれた鉱脈を追いかけて掘り進む「ひ押し」という技術に対し、鉱脈の方向をあらかじめ調査して、弦の方向に直行するように横から坑道を掘り、坑内で掘り当たった弦を堀進む採掘の技術です。「ひ押し」は、地中深く掘るにつれ地下水が湧き上がり、作業ができなくなりますが、「横相」は、排水を兼ねた水平坑道などで、坑内にたまった地下水が処理できるようになりました。
 この間歩の開発は江戸中期以後とされ、代官所直営の「御直山(おじきやま)」で「五か山」の一つでした。良鉱を多く出しており、最も採鉱が盛んな時期であった安政5年(1858)に働いた労働者は、鉱石を掘る「銀掘(かなほり)」23人、鉱石を運ぶ「柄山負(がらやまおい)」と銀堀の手伝いである「手子(てご)」7人という記録があり、そのほか水替(みずかえ)やに荷負(におい)などをあわせると総数50人ほどだったと推測できます。
 坑道は、入り口から水平に約370mほど続いていますが、現在は約40m地点で崩れ、入れなくなっています。

注:説明文をそのまま利用される場合は、許可が必要と思います。
  本ホームページでは大田市名所の観光案内として載せています
 間歩番号230 (昆布山谷)  間歩番号229 (昆布山谷)
 間歩番号230 (昆布山谷)  間歩番号246 (出土谷)
 間歩番号247 (出土谷)  間歩番号285
 間歩番号296 (永久坑近く)  間歩番号297 (永久坑近く)
 間歩番号460 福神山間歩  間歩番号460 福神山間歩
 福神山間歩(ふくじんやままぶ) 説明板の内容

 この間歩(坑道)は、採掘にあたった山師個人が経営した自分山(じぶんやま)のものですが、一時期、代官川崎市之進(かわさきいちのしん1767〜1778年)のころには、代官直営の御直山(おじきやま)の坑道になったこともありました。御直山は天保15年(1844)には23か所まで増えますが、自分山は享保14年(1730)に55か所もあったものが、天保15年には9か所となってしまいます。
石見銀山には主な鉱脈が23本あったと伝えられおり、そこから岩盤の亀裂に沿って30cm前後の幅で鉱石を含んだ支脈が延びていました。


 この間歩は坑口が3か所あって、上段の坑は空気抜(ぬ)き坑、下段の2坑は中でつながり、説明板のある道路の下2mほどのところを通って銀山川の下をくぐり、後ろにそびえる銀山の最高地点「仙ノ山」の方向に堀り進んだと伝えられ、仙山(せんのやま)の逆方向へ向かって坑口が開いている珍しい間歩です。
 間歩番号477 (栃畑谷)  間歩番号477 (栃畑谷)
 間歩番号500 龍源寺間歩 坑口  間歩番号500 龍源寺間歩 坑口
 間歩番号500 龍源寺間歩 坑内  間歩番号500 龍源寺間歩 坑内
 龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)

 龍源寺間歩は島根県中央部の大田市大森町を中心とする仁摩町,温泉津(ゆのつ)町にまたがって点在する石見銀山遺跡の一つです。 

 江戸時代の中頃1715年に掘られた代官所直営の坑道です。
公開されているのは273mですが、実際は600mあるそうです。抗口:高さ2.5×巾2m、坑内:高さ約2×巾1m。公開されていない奥:高さ約1×巾0.6m。坑道に入れるのはここだけだそうです。
 間歩番号530,531 紺屋間歩
 永久坑  永久坑(えいきゅうこう)

 永久坑は、御直山(おじきやま)として元は泉山(いずみやま)に採掘された坑道です。当初は龍源寺間歩の水抜き坑として開発されました。元禄6年(1693)から天明7年(1787)にかけて、手掘りで1,400m掘られた石見銀山屈指の坑道跡です。
 明治20年(1887)に藤田組が大森鉱山として近代的な操業を開始し、明治32年(1899)に優良な銅鉱脈 内中瀬鉉(うちなかせつる)が発見され、これ以後最盛期を迎え、大正12年(1923)に採掘条件の悪化等により休山しました。
 休山後も銅鉱石を掘る開発が幾度かされたそうですが、昭和18年9月の台風26号通過に伴う豪雨で、坑道内に水があふれ、最後の石見銀山(坑道)も事実上閉山状態になったそうです。
 新切間歩  新切間歩
 説明板の内容 新切間歩(しんきりまぶ)

 江戸時代、採掘操業の場所を「山」、坑道を「間歩」と呼んでいました。石見銀山の間歩は、元禄4年(1691)に92ヵ所でしたが、文政6年(1823)の古文書によると新旧合わせて279ヵ所とされ、最近の現地調査では、空気抜きなどを合わせると、500ヵ所を超える坑道を確認しています。
 この新切間歩は、幕府代官所直営の御直山」と呼んだ間歩の一つで、正徳5年(1715)、代官鈴木八右衛門(すずきやえもん)のときに開発し、最初は疎水坑(水抜き坑)として掘ったもののようです。
 江戸時代後期には、坑口から520mまで堀り進んでいましたが、その後休山となりました。銀山の間歩のなかでは、最も大森の町に近く、標高も低い場所にあったものです。
 現在、中に入ることはできませんが、常時出水していることからも水抜き坑であったことがわかります。

注:説明文をそのまま利用される場合は、許可が必要と思います。
  本ホームページでは大田市名所の観光案内として載せています


Copyright ©2007 Fukutomi design office All rights reserved